TypeScript Deep Dive 日本語版
  • TypeScript Deep Dive 日本語版
  • TypeScript入門 & 環境構築
    • なぜTypeScriptを使うのか?
  • JavaScript
    • 等価演算子の同一性
    • リファレンス
    • nullとundefined
    • this
    • クロージャ
    • Number型
    • Truthy
  • モダンなJavaScriptの機能
    • クラス
      • Classes Emit
    • アロー関数
    • 残余引数(Restパラメータ)
    • let
    • const
    • 分割代入
    • スプレッド演算子
    • for...of
    • Iterator
    • テンプレートリテラル
    • Promise
    • ジェネレータ
    • async await
  • プロジェクトの環境設定
    • コンパイルコンテキスト
      • tsconfig.json
      • コンパイル対象ファイルの設定
    • 宣言空間
    • ファイルモジュール
      • ファイルモジュールの詳細
      • global.d.ts
    • 名前空間
    • 動的インポート
  • Node.js & TypeScriptのプロジェクト作成
  • React & TypeScriptのプロジェクト作成
  • TypeScriptの型システム
    • JavaScriptからの移行ガイド
    • @types パッケージ (DefinitelyTyped)
    • アンビエント宣言(declare)
      • 型定義ファイル
      • グローバル変数の宣言
    • インターフェース
    • Enum
    • lib.d.ts
    • 関数の型
    • 呼び出し可能オブジェクト
    • Type Assertion(型アサーション)
    • Freshness
    • 型ガード
    • リテラル型
    • Readonly
    • ジェネリック型
    • 型推論
    • 型の互換性
    • never
    • 判別可能なUnion型
    • Index signature(インデックス型)
    • 型の移動
    • 例外のハンドリング
    • ミックスイン
  • JSX
    • React
    • React以外のJSX
  • オプション
    • noImplicitAny
    • strictNullChecks
  • TypeScriptのエラー
    • エラーの理解
    • 一般的なエラー
  • NPM
  • テスト
    • Jest
    • Cypress
  • ツール
    • Prettier
    • Husky
    • Changelog
  • その他のヒント
    • String Based Enums
    • Nominal Typing
    • Stateful Functions
    • Bind is Bad
    • Currying
    • Type Instantiation
    • Lazy Object Literal Initialization
    • Classes are Useful
    • Avoid Export Default
    • Limit Property Setters
    • outFile caution
    • JQuery tips
    • static constructors
    • singleton pattern
    • Function parameters
    • Build Toggles
    • Barrel
    • Create Arrays
    • Typesafe Event Emitter
  • スタイルガイド(コーディング規約)
  • TypeScriptコンパイラの内側
    • Program
    • AST
      • TIP: Visit Children
      • TIP: SyntaxKind enum
      • Trivia
    • Scanner
    • Parser
      • Parser Functions
    • Binder
      • Binder Functions
      • Binder Declarations
      • Binder Container
      • Binder SymbolTable
      • Binder Error Reporting
    • Checker
      • Checker Diagnostics
      • Checker Error Reporting
    • Emitter
      • Emitter Functions
      • Emitter SourceMaps
    • Contributing
GitBook提供
このページ内
  • 関数はスコープを新たに作成する
  • 生成されたJS(Generated JS)
  • Switch文
  • クロージャ内のlet
  • まとめ

役に立ちましたか?

  1. モダンなJavaScriptの機能

let

JavaScriptにおいてvar変数は関数スコープ(function scope)です。これは変数がブロックスコープ(blocked scope)である他の多くの言語(C#/Javaなど)とは異なります。もし、あなたがブロックスコープの考え方で以下のJavaScriptコードを見ると、123を表示すると思うかもしれません。しかし、実際には456が表示されます。

var foo = 123;
if (true) {
    var foo = 456;
}
console.log(foo); // 456

これは{が新しい変数スコープ(variable scope)を作成しないためです。 変数fooはifブロックの内側にあっても外側にあっても同じです。これは、JavaScriptのプログラミングにおける一般的なエラーの原因です。そのため、TypeScript(とES6)はletキーワードを導入して真のブロックスコープ(block scoped)の変数を定義できるようにしています。つまり、varの代わりにletを使うと、スコープの外側で定義されているかもしれない変数とは異なる、真にユニークな変数を得ることができます。先ほどと同じ例をletで示します:

let foo = 123;
if (true) {
    let foo = 456;
}
console.log(foo); // 123

letがエラーを防止してくれる他の場所は、ループ処理です。

var index = 0;
var array = [1, 2, 3];
for (let index = 0; index < array.length; index++) {
    console.log(array[index]);
}
console.log(index); // 0

間違いなく、可能なときはいつでもlet(またはconst)を使うべきです。そのほうが新しく学ぶ開発者や他の言語の経験者にとって直感的です。

関数はスコープを新たに作成する

これまで述べてきた、JavaScriptの関数が新しい変数スコープを作成することを例で示します。次のコードについて、考えてみてください。

var foo = 123;
function test() {
    var foo = 456;
}
test();
console.log(foo); // 123

これは期待通りに動作します。これがなければ、JavaScriptでコードを書くのは至難の業でしょう。

生成されたJS(Generated JS)

TypeScriptによって生成されたJSは、同じ名前のlet変数が既に周囲のスコープに存在する場合は、単純に変数名を変更します。let変数を単純なリネームします。例えば、次の例をみてください。letがvarに置き換えられるだけです:

if (true) {
    let foo = 123;
}

// 下記のようになります //

if (true) {
    var foo = 123;
}

しかし、変数名が既に周囲のスコープによって捕捉されている場合には、次のように新しい変数名が生成されます(_fooに注目)。

var foo = '123';
if (true) {
    let foo = 123;
}

// 下記のようになります //

var foo = '123';
if (true) {
    var _foo = 123; // リネームされています
}

Switch文

case文の本体(body)を{}で囲んで、異なるcase文で変数名を安全に再利用することができます:

switch (name) {
    case 'x': {
        let x = 5;
        // ...
        break;
    }
    case 'y': {
        let x = 10;
        // ...
        break;
    }
}

クロージャ内のlet

一般的にJavaScriptのDeveloperに対して面接で質問されることは、次のような単純なプログラムが、「何をログに表示するか?」という質問です:

var funcs = [];
// たくさんの関数を作成する
for (var i = 0; i < 3; i++) {
    funcs.push(function() {
        console.log(i);
    })
}
// それらを呼び出す
for (var j = 0; j < 3; j++) {
    funcs[j]();
}

ある人は0,1,2であると予測したでしょう。意外なことに、3つの関数はすべて「3」を表示します。理由は、3つの関数すべて外側のスコープの変数iを使用しており、それらを実行するときに(第2のループで)iの値が3だからです(これは最初のループの終了条件です)。

修正方法のひとつは、ループごとに、その反復だけの変数スコープを新しく作ることです。既に学んだことですが、下記に示すように、新しい関数を作成し、ただちに実行することで新しい変数スコープを作成できます(IIFEつまり即時関数実行式のパターンです (function(){/ * body * /})();)。

var funcs = [];
// たくさんの関数を作成する
for (var i = 0; i < 3; i++) {
    (function() {
        var local = i;
        funcs.push(function() {
            console.log(local);
        })
    })();
}
// それらを呼び出す
for (var j = 0; j < 3; j++) {
    funcs[j]();
}

ここで関数は_local_変数(わかりやすくlocalと命名しました)を閉じ込めて(これがclosureと呼ばれる所以です)、ループ変数iの代わりに使用します。

クロージャはパフォーマンスに影響を与えます(周囲のスコープの状態を保存する必要があるためです)。

ループ内のES6のletキーワードは、前に示した例とまったく同じように振る舞います:

var funcs = [];
// たくさんの関数を作成する
for (let i = 0; i < 3; i++) { // Note the use of let
    funcs.push(function() {
        console.log(i);
    })
}
// それらを呼び出す
for (var j = 0; j < 3; j++) {
    funcs[j]();
}

varの代わりにletを使うと、各ループ反復ごとに固有の変数iが作られます。

まとめ

letは、コードのあらゆる場所で非常に役に立ちます。コードの可読性を大きく改善し、プログラミングの誤りを防止します。

前へ残余引数(Restパラメータ)次へconst

最終更新 2 年前

役に立ちましたか?