TypeScript Deep Dive 日本語版
  • TypeScript Deep Dive 日本語版
  • TypeScript入門 & 環境構築
    • なぜTypeScriptを使うのか?
  • JavaScript
    • 等価演算子の同一性
    • リファレンス
    • nullとundefined
    • this
    • クロージャ
    • Number型
    • Truthy
  • モダンなJavaScriptの機能
    • クラス
      • Classes Emit
    • アロー関数
    • 残余引数(Restパラメータ)
    • let
    • const
    • 分割代入
    • スプレッド演算子
    • for...of
    • Iterator
    • テンプレートリテラル
    • Promise
    • ジェネレータ
    • async await
  • プロジェクトの環境設定
    • コンパイルコンテキスト
      • tsconfig.json
      • コンパイル対象ファイルの設定
    • 宣言空間
    • ファイルモジュール
      • ファイルモジュールの詳細
      • global.d.ts
    • 名前空間
    • 動的インポート
  • Node.js & TypeScriptのプロジェクト作成
  • React & TypeScriptのプロジェクト作成
  • TypeScriptの型システム
    • JavaScriptからの移行ガイド
    • @types パッケージ (DefinitelyTyped)
    • アンビエント宣言(declare)
      • 型定義ファイル
      • グローバル変数の宣言
    • インターフェース
    • Enum
    • lib.d.ts
    • 関数の型
    • 呼び出し可能オブジェクト
    • Type Assertion(型アサーション)
    • Freshness
    • 型ガード
    • リテラル型
    • Readonly
    • ジェネリック型
    • 型推論
    • 型の互換性
    • never
    • 判別可能なUnion型
    • Index signature(インデックス型)
    • 型の移動
    • 例外のハンドリング
    • ミックスイン
  • JSX
    • React
    • React以外のJSX
  • オプション
    • noImplicitAny
    • strictNullChecks
  • TypeScriptのエラー
    • エラーの理解
    • 一般的なエラー
  • NPM
  • テスト
    • Jest
    • Cypress
  • ツール
    • Prettier
    • Husky
    • Changelog
  • その他のヒント
    • String Based Enums
    • Nominal Typing
    • Stateful Functions
    • Bind is Bad
    • Currying
    • Type Instantiation
    • Lazy Object Literal Initialization
    • Classes are Useful
    • Avoid Export Default
    • Limit Property Setters
    • outFile caution
    • JQuery tips
    • static constructors
    • singleton pattern
    • Function parameters
    • Build Toggles
    • Barrel
    • Create Arrays
    • Typesafe Event Emitter
  • スタイルガイド(コーディング規約)
  • TypeScriptコンパイラの内側
    • Program
    • AST
      • TIP: Visit Children
      • TIP: SyntaxKind enum
      • Trivia
    • Scanner
    • Parser
      • Parser Functions
    • Binder
      • Binder Functions
      • Binder Declarations
      • Binder Container
      • Binder SymbolTable
      • Binder Error Reporting
    • Checker
      • Checker Diagnostics
      • Checker Error Reporting
    • Emitter
      • Emitter Functions
      • Emitter SourceMaps
    • Contributing
GitBook提供
このページ内
  • BYOTS
  • シンタックスとセマンティクスの違い
  • 処理の概要(Processing Overview)
  • File: Utilities
  • File: 主要なデータ構造
  • File: System

役に立ちましたか?

TypeScriptコンパイラの内側

前へスタイルガイド(コーディング規約)次へProgram

最終更新 2 年前

役に立ちましたか?

TypeScriptコンパイラのソースは、フォルダの下にあります。

それは以下の主要な部分に分割されます:

  • Scanner(scanner.ts)

  • Parser(parser.ts)

  • Binder(binder.ts)

  • checker(checker.ts)

  • emitter(emitter.ts)

これらのそれぞれは、ソース内で独自のファイルを取得します。これらの部分については、この章の後半で説明します。

BYOTS

私たちは、というプロジェクトを持っています。これは内部APIを公開する等によって、コンパイラのAPIを使って遊びやすくしています。あなたはこれを使用して、ローカルアプリケーションのTypeScriptのバージョンをグローバルに公開することができます。

シンタックスとセマンティクスの違い

文法(シンタックス)が正しいものが_意味_(セマンティクス)が正しいことを意味するわけではありません。以下のTypeScriptコードを考えてみましょう。文法は有効ですが、意味は間違っています:

var foo: number = "not a number";

Semanticは英語で「意味」を意味します。このコンセプトが頭の中にあると便利です。

処理の概要(Processing Overview)

以下は、TypeScriptコンパイラのこれらの主要部分の構成の概要です。

SourceCode ~~ scanner ~~> Token Stream
Token Stream ~~ parser ~~> AST
AST ~~ binder ~~> Symbols

SymbolはTypeScript _semantic_システムの主要な建設部材です。示されているように、シンボルはバインディングの結果として作成されます。シンボルは、AST内の宣言ノードを、同じエンティティに寄与する他の宣言に接続します。

Symbols + ASTは、ソースコードの意味(セマンティクス)を検証するためにチェッカーが使用するものです

AST + Symbols ~~ checker ~~> Type Validation

最後にJS出力が要求されたとき:

AST + Checker ~~ emitter ~~> JS

TypeScriptコンパイラには、これらの主要部分にユーティリティを提供するいくつかのファイルがあります。次で説明します。

File: Utilities

core.ts:TypeScriptコンパイラが使うコアユーティリティ。いくつか重要なもの:

  • let objectAllocator: ObjectAllocator:シングルトンのグローバルとして定義された変数です。それは、getNodeConstructor(Nodeはparser/ASTを見るときに扱います)、getSymbolConstructor(シンボルはbinderのときに扱います)、getTypeConstructor(型はcheckerで扱います)、 getSignatureConstructor(シグネチャはインデックス、シグネチャの呼び出しと構成物です)。

File: 主要なデータ構造

types.tsには、コンパイラ全体で使用される、主要なデータ構造とインターフェースがあります。いくつかの重要なサンプルの抜粋です:

  • SyntaxKind

    ASTノードタイプは、SyntaxKindenumによって識別されます。

  • TypeChecker

    TypeCheckerが提供するインターフェースです。

  • CompilerHost

    これはProgramがSystemと対話するために使用されます。

  • Node

    ASTのノードです。

File: System

system.tsです。TypeScriptコンパイラとオペレーティングシステムとのすべての対話は、Systemインターフェースを介して行われます。インターフェースとその実装( WScriptとNode)はsystem.tsで定義されています。あなたはそれを_Operating Environment_(OE)として考えることができます。

主要なファイルの概要を知ったので、Programの概念を見ていきましょう。

src/compiler
Bring Your Own TypeScript(BYOTS)