TypeScript Deep Dive 日本語版
  • TypeScript Deep Dive 日本語版
  • TypeScript入門 & 環境構築
    • なぜTypeScriptを使うのか?
  • JavaScript
    • 等価演算子の同一性
    • リファレンス
    • nullとundefined
    • this
    • クロージャ
    • Number型
    • Truthy
  • モダンなJavaScriptの機能
    • クラス
      • Classes Emit
    • アロー関数
    • 残余引数(Restパラメータ)
    • let
    • const
    • 分割代入
    • スプレッド演算子
    • for...of
    • Iterator
    • テンプレートリテラル
    • Promise
    • ジェネレータ
    • async await
  • プロジェクトの環境設定
    • コンパイルコンテキスト
      • tsconfig.json
      • コンパイル対象ファイルの設定
    • 宣言空間
    • ファイルモジュール
      • ファイルモジュールの詳細
      • global.d.ts
    • 名前空間
    • 動的インポート
  • Node.js & TypeScriptのプロジェクト作成
  • React & TypeScriptのプロジェクト作成
  • TypeScriptの型システム
    • JavaScriptからの移行ガイド
    • @types パッケージ (DefinitelyTyped)
    • アンビエント宣言(declare)
      • 型定義ファイル
      • グローバル変数の宣言
    • インターフェース
    • Enum
    • lib.d.ts
    • 関数の型
    • 呼び出し可能オブジェクト
    • Type Assertion(型アサーション)
    • Freshness
    • 型ガード
    • リテラル型
    • Readonly
    • ジェネリック型
    • 型推論
    • 型の互換性
    • never
    • 判別可能なUnion型
    • Index signature(インデックス型)
    • 型の移動
    • 例外のハンドリング
    • ミックスイン
  • JSX
    • React
    • React以外のJSX
  • オプション
    • noImplicitAny
    • strictNullChecks
  • TypeScriptのエラー
    • エラーの理解
    • 一般的なエラー
  • NPM
  • テスト
    • Jest
    • Cypress
  • ツール
    • Prettier
    • Husky
    • Changelog
  • その他のヒント
    • String Based Enums
    • Nominal Typing
    • Stateful Functions
    • Bind is Bad
    • Currying
    • Type Instantiation
    • Lazy Object Literal Initialization
    • Classes are Useful
    • Avoid Export Default
    • Limit Property Setters
    • outFile caution
    • JQuery tips
    • static constructors
    • singleton pattern
    • Function parameters
    • Build Toggles
    • Barrel
    • Create Arrays
    • Typesafe Event Emitter
  • スタイルガイド(コーディング規約)
  • TypeScriptコンパイラの内側
    • Program
    • AST
      • TIP: Visit Children
      • TIP: SyntaxKind enum
      • Trivia
    • Scanner
    • Parser
      • Parser Functions
    • Binder
      • Binder Functions
      • Binder Declarations
      • Binder Container
      • Binder SymbolTable
      • Binder Error Reporting
    • Checker
      • Checker Diagnostics
      • Checker Error Reporting
    • Emitter
      • Emitter Functions
      • Emitter SourceMaps
    • Contributing
GitBook提供
このページ内
  • ボーナス: 自動でコンパイルと実行を行う
  • ポイント

役に立ちましたか?

Node.js & TypeScriptのプロジェクト作成

TypeScriptは、Node.jsを公式にサポートしています。素早くNode.jsプロジェクトを設定する方法は次のとおりです。

注意:これらのステップの多くは実際にはNode.jsの設定手順です

  1. プロジェクトの依存関係設定ファイルであるpackage.jsonをセットアップします。素早くこれを行う方法はこれです:npm init -y

  2. TypeScriptをインストールします(npm install typescript --save-dev)

  3. Node.jsのプログラムに必要な型宣言ファイルnode.d.tsをインストールします(npm install @types/node --save-dev)

  4. TypeScriptの設定ファイルtsconfig.jsonを初期化します(npx tsc --init --rootDir src --outDir lib --esModuleInterop --resolveJsonModule --lib es6,dom --module commonjs)

これだけです!これで、IDE(例えばVSCode)を起動して遊んでみてください。TypeScriptの安全性を得つつ、心地よく、Node.jsに組み込まれた標準モジュールを使用することができます(例:import * as fs from 'fs';)。

ボーナス: 自動でコンパイルと実行を行う

  • TypeScriptをコンパイルし、Node.jsで実行するためにts-nodeをインストールする(npm install ts-node --save-dev)

  • ファイルが変更されるたびにts-nodeを再起動するためにnodemonをインストールする(npm install nodemon --save-dev)

アプリケーションのエントリポイントに基づいて下記のようなscriptをpackage.jsonに追加するだけです。エントリポイントをindex.tsと仮定した場合は次のようになります:

  "scripts": {
    "start": "npm run build:live",
    "build": "tsc -p .",
    "build:live": "nodemon --watch 'src/**/*.ts' --exec \"ts-node\" src/index.ts"
  },

これで、快適に開発を行うことができます。npm startを実行して、index.tsを変更する度に、次のことが自動的に行われます:

  • nodemonが、ts-nodeを再実行する

  • ts-nodeは自動的にtsconfig.jsonとTypeScriptバージョンを取得し、TypeScriptをコンパイルする

  • ts-nodeは出力されたJavaScriptをNode.jsで実行する

JavaScriptアプリケーションをデプロイする準備が整ったら、npm run buildを実行します。

ポイント

このようなNPMモジュールは、browserify(tsify)や、webpack(ts-loader)を使っていても、問題なく動作します。

前へ動的インポート次へReact & TypeScriptのプロジェクト作成

最終更新 2 年前

役に立ちましたか?