TypeScript Deep Dive 日本語版
  • TypeScript Deep Dive 日本語版
  • TypeScript入門 & 環境構築
    • なぜTypeScriptを使うのか?
  • JavaScript
    • 等価演算子の同一性
    • リファレンス
    • nullとundefined
    • this
    • クロージャ
    • Number型
    • Truthy
  • モダンなJavaScriptの機能
    • クラス
      • Classes Emit
    • アロー関数
    • 残余引数(Restパラメータ)
    • let
    • const
    • 分割代入
    • スプレッド演算子
    • for...of
    • Iterator
    • テンプレートリテラル
    • Promise
    • ジェネレータ
    • async await
  • プロジェクトの環境設定
    • コンパイルコンテキスト
      • tsconfig.json
      • コンパイル対象ファイルの設定
    • 宣言空間
    • ファイルモジュール
      • ファイルモジュールの詳細
      • global.d.ts
    • 名前空間
    • 動的インポート
  • Node.js & TypeScriptのプロジェクト作成
  • React & TypeScriptのプロジェクト作成
  • TypeScriptの型システム
    • JavaScriptからの移行ガイド
    • @types パッケージ (DefinitelyTyped)
    • アンビエント宣言(declare)
      • 型定義ファイル
      • グローバル変数の宣言
    • インターフェース
    • Enum
    • lib.d.ts
    • 関数の型
    • 呼び出し可能オブジェクト
    • Type Assertion(型アサーション)
    • Freshness
    • 型ガード
    • リテラル型
    • Readonly
    • ジェネリック型
    • 型推論
    • 型の互換性
    • never
    • 判別可能なUnion型
    • Index signature(インデックス型)
    • 型の移動
    • 例外のハンドリング
    • ミックスイン
  • JSX
    • React
    • React以外のJSX
  • オプション
    • noImplicitAny
    • strictNullChecks
  • TypeScriptのエラー
    • エラーの理解
    • 一般的なエラー
  • NPM
  • テスト
    • Jest
    • Cypress
  • ツール
    • Prettier
    • Husky
    • Changelog
  • その他のヒント
    • String Based Enums
    • Nominal Typing
    • Stateful Functions
    • Bind is Bad
    • Currying
    • Type Instantiation
    • Lazy Object Literal Initialization
    • Classes are Useful
    • Avoid Export Default
    • Limit Property Setters
    • outFile caution
    • JQuery tips
    • static constructors
    • singleton pattern
    • Function parameters
    • Build Toggles
    • Barrel
    • Create Arrays
    • Typesafe Event Emitter
  • スタイルガイド(コーディング規約)
  • TypeScriptコンパイラの内側
    • Program
    • AST
      • TIP: Visit Children
      • TIP: SyntaxKind enum
      • Trivia
    • Scanner
    • Parser
      • Parser Functions
    • Binder
      • Binder Functions
      • Binder Declarations
      • Binder Container
      • Binder SymbolTable
      • Binder Error Reporting
    • Checker
      • Checker Diagnostics
      • Checker Error Reporting
    • Emitter
      • Emitter Functions
      • Emitter SourceMaps
    • Contributing
GitBook提供
このページ内
  • Never
  • ユースケース: 網羅チェック(Exhaustive Checks)
  • voidとの混同

役に立ちましたか?

  1. TypeScriptの型システム

never

前へ型の互換性次へ判別可能なUnion型

最終更新 2 年前

役に立ちましたか?

Never

プログラミング言語の設計には、bottom型の概念があります。それは、データフロー解析を行うと現れるものです。TypeScriptはデータフロー解析(😎)を実行するので、決して起こりえないようなものを確実に表現する必要があります。

never型は、このbottom型を表すためにTypeScriptで使用されます。自然発生するケース:

  • 絶対にreturnされない関数(例えば、関数本体に while(true){}がある場合)

  • 常にthrowする関数(例えば function foo(){throw new Error('Not Implemented')}の場合、fooの戻り値の型はneverです)

もちろん、このアノテーションを自分でも使用できます

let foo: never; // Okay

しかし、neverは、neverだけを代入することができます。例:

let foo: never = 123; // Error: Type number is not assignable to never

// Okay as the function's return type is `never`
let bar: never = (() => { throw new Error(`Throw my hands in the air like I just don't care`) })();

すばらしい。さあ、主な使用例を見てみましょう:)

ユースケース: 網羅チェック(Exhaustive Checks)

たどり着けないコンテキストで関数を呼び出すことはできません。

function foo(x: string | number): boolean {
  if (typeof x === "string") {
    return true;
  } else if (typeof x === "number") {
    return false;
  }

  // Without a never type we would error :
  // - Not all code paths return a value (strict null checks)
  // - Or Unreachable code detected
  // But because TypeScript understands that `fail` function returns `never`
  // It can allow you to call it as you might be using it for runtime safety / exhaustive checks.
  return fail("Unexhaustive!");
}

function fail(message: string): never { throw new Error(message); }

voidとの混同

関数が正常に終了することがないとき、neverが返されると知ると、直感的にvoidと同じように考えたくなるでしょう。しかし、voidは部品です。neverはうそつきです。

何も返さない関数はvoidを返します。しかし、returnを返すことのない関数(または常にスローする)はneverを返します。voidは(strictNullCheckingなしで)代入することができるものですが、neverはnever以外のものに代入することはできません。

neverは他のneverにのみ割り当てられるので、コンパイル時の網羅チェックのためにも使うことができます。これはで説明します。

never型のビデオレッスン
ユニオン判別のセクション