動的インポート

動的インポート式は新しい機能であり、ECMAScriptの一部で、ユーザーはプログラムの任意の時点でモジュールを非同期に要求できます。 TC39(JavaScript committee)が、その提案を行っており、ステージ3の段階にあります。それは、import() proposal for JavaScriptと呼ばれています。

また、webpackバンドラにはバンドルを分割することができるCode Splittingという機能があります。それは、コードをチャンクに分割し、後で非同期にダウンロードされるようにすることができます。たとえば、これにより、最小の起動用のバンドルを最初に提供し、後で追加の機能を非同期にロードすることができます。

私たちの開発ワークフローでwebpackを使用している場合、TypeScript 2.4 dynamic import expressions自動的にチャンク化されたバンドルを生成し、最終的なJSバンドルを自動的に分割します。しかし、tsconfig.jsonの設定に依存しているので、それはそう簡単ではありません。

webpackのコード分割では、この目標を達成するための2つの同様なテクニックをサポートしています: import()(ECMAScriptの推奨)とrequire.ensure()(従来から存在するwebpack固有の方法)です。そして、それが意味するのは、TypeScriptにおいてimport()文を他の何かにトランスパイルするのではなく、そのままの形で出力することです。

webpack + TypeScript 2.4の設定方法の例を見てみましょう。

次のコードでは、ライブラリの moment の遅延ロードとコード分割を行いたいと考えています。つまり、momentライブラリを別のJSチャンク(JavaScript file)に分けて、必要なときにロードされるようにします。

import(/* webpackChunkName: "momentjs" */ "moment")
  .then((moment) => {
      // lazyModule has all of the proper types, autocomplete works,
      // type checking works, code references work \o/
      const time = moment().format();
      console.log("TypeScript >= 2.4.0 Dynamic Import Expression:");
      console.log(time);
  })
  .catch((err) => {
      console.log("Failed to load moment", err);
  });

ここにtsconfig.jsonがあります:

{
    "compilerOptions": {
        "target": "es5",                          
        "module": "esnext",                     
        "lib": [
            "dom",
            "es5",
            "scripthost",
            "es2015.promise"
        ],                                        
        "jsx": "react",                           
        "declaration": false,                     
        "sourceMap": true,                        
        "outDir": "./dist/js",                    
        "strict": true,                           
        "moduleResolution": "node",               
        "typeRoots": [
            "./node_modules/@types"
        ],                                        
        "types": [
            "node",
            "react",
            "react-dom"
        ]                                       
    }
}

重要なメモ

完全な例はここで見ることができます。

最終更新