TypeScript Deep Dive 日本語版
  • TypeScript Deep Dive 日本語版
  • TypeScript入門 & 環境構築
    • なぜTypeScriptを使うのか?
  • JavaScript
    • 等価演算子の同一性
    • リファレンス
    • nullとundefined
    • this
    • クロージャ
    • Number型
    • Truthy
  • モダンなJavaScriptの機能
    • クラス
      • Classes Emit
    • アロー関数
    • 残余引数(Restパラメータ)
    • let
    • const
    • 分割代入
    • スプレッド演算子
    • for...of
    • Iterator
    • テンプレートリテラル
    • Promise
    • ジェネレータ
    • async await
  • プロジェクトの環境設定
    • コンパイルコンテキスト
      • tsconfig.json
      • コンパイル対象ファイルの設定
    • 宣言空間
    • ファイルモジュール
      • ファイルモジュールの詳細
      • global.d.ts
    • 名前空間
    • 動的インポート
  • Node.js & TypeScriptのプロジェクト作成
  • React & TypeScriptのプロジェクト作成
  • TypeScriptの型システム
    • JavaScriptからの移行ガイド
    • @types パッケージ (DefinitelyTyped)
    • アンビエント宣言(declare)
      • 型定義ファイル
      • グローバル変数の宣言
    • インターフェース
    • Enum
    • lib.d.ts
    • 関数の型
    • 呼び出し可能オブジェクト
    • Type Assertion(型アサーション)
    • Freshness
    • 型ガード
    • リテラル型
    • Readonly
    • ジェネリック型
    • 型推論
    • 型の互換性
    • never
    • 判別可能なUnion型
    • Index signature(インデックス型)
    • 型の移動
    • 例外のハンドリング
    • ミックスイン
  • JSX
    • React
    • React以外のJSX
  • オプション
    • noImplicitAny
    • strictNullChecks
  • TypeScriptのエラー
    • エラーの理解
    • 一般的なエラー
  • NPM
  • テスト
    • Jest
    • Cypress
  • ツール
    • Prettier
    • Husky
    • Changelog
  • その他のヒント
    • String Based Enums
    • Nominal Typing
    • Stateful Functions
    • Bind is Bad
    • Currying
    • Type Instantiation
    • Lazy Object Literal Initialization
    • Classes are Useful
    • Avoid Export Default
    • Limit Property Setters
    • outFile caution
    • JQuery tips
    • static constructors
    • singleton pattern
    • Function parameters
    • Build Toggles
    • Barrel
    • Create Arrays
    • Typesafe Event Emitter
  • スタイルガイド(コーディング規約)
  • TypeScriptコンパイラの内側
    • Program
    • AST
      • TIP: Visit Children
      • TIP: SyntaxKind enum
      • Trivia
    • Scanner
    • Parser
      • Parser Functions
    • Binder
      • Binder Functions
      • Binder Declarations
      • Binder Container
      • Binder SymbolTable
      • Binder Error Reporting
    • Checker
      • Checker Diagnostics
      • Checker Error Reporting
    • Emitter
      • Emitter Functions
      • Emitter SourceMaps
    • Contributing
GitBook提供
このページ内
  • TypeScriptは、JavaScriptを改善する
  • それでも開発者は、JavaScriptを学ぶ必要がある

役に立ちましたか?

JavaScript

前へなぜTypeScriptを使うのか?次へ等価演算子の同一性

最終更新 2 年前

役に立ちましたか?

これまで存在した数多くの競合言語は (きっとこれからもそうなのでしょうが)、 ある構文 を JavaScript へとコンパイルするものでした。TypeScriptは、 JavaScriptがTypeScriptである という点において、他とは一線を画しています。これを表す図がこちらです:

JavaScriptはTypeScriptです

しかし、これが意味していることは、 JavaScriptを学ぶ必要がある ということです (良いニュースは、JavaScriptだけを学べば良いということです)。TypeScriptは、単に、JavaScriptのコードを良いドキュメントにする方法を標準化したものに過ぎません。

  • 単に新しい構文が提供されたというだけでは、バグの発見に寄与することはありません。しかし、より意図が明確で、バグの少ないコードを書く助けには、なるかもしれません (例:CoffeeScript)。

  • 新しく作られたプログラミング言語では、慣れ親しんだ開発環境やコミュニティから遠ざけられてしまいます。しかし、もしそれが既に慣れ親しんだものに近い雰囲気があれば、より馴染みやすくなるかもしれません(例:Dartは、Java や C# の開発者にとって馴染みやすいものです)。

TypeScriptは単にドキュメント付きのJavaScriptです。

TypeScriptは、JavaScriptを改善する

TypeScriptは、JavaScriptの全く意味が通らない変な仕様から開発者を守ります(こんなことを覚えておく必要はありません):

[] + []; // JavaScript は "" を返す (意味不明な仕様)。 TypeScript はエラーを表示する

//
// その他の意味不明なJavaScriptの仕様
// - 実行時エラーが発生しない (そのため、デバッグが難しい)
// - しかし、TypeScriptはコンパイル時にエラーを表示する (デバッグ自体を不要にする)
//
{} + []; // JS : 0, TSはエラー
[] + {}; // JS : "[object Object]", TSはエラー
{} + {}; // JS : ブラウザによって、NaN または [object Object][object Object], TSはエラー
"こんにちは" - 1; // JS : NaN, TSはエラー

function add(a,b) {
  return
    a + b; // JS : undefined, TSはエラー '到達不可能なコードが検知されました'
}

本質的には、TypeScriptはJavaScriptのリンター(コードの静的解析ツール)です。_型情報_を持たない他のJavaScriptのリンターよりも優れているだけです。

それでも開発者は、JavaScriptを学ぶ必要がある

TypeScriptは、「実際にはJavaScriptを書く」という点から非常に実用的なプログラミング言語であると言われています。だからこそJavaScriptに関して知っておかなければならないことがあります。次にそれらについて説明しましょう。

注意:TypeScriptはJavaScriptのスーパーセット(上位互換)であり、JavaScriptにコンパイラやIDEで使う型情報が付いただけのものです

JSNextは解釈の自由度が高く、JSの次のバージョンとして提案されたとしても、その全てが実際にブラウザでサポートされるとは限りません。TypeScriptは、提案がに達しさえすれば、それをサポートするようになります。

ステージ3